
私が時間を見つけて少しずつUPしているページですが。
進行状況はかなり遅いです( ̄▽ ̄;A
長い目で見て頂ければ幸いです。<(_ _*)>
※ここでUPしている情報は、縫製学校を卒業後縫製の仕事をしていくうちに、基本から外れた我流のものも掲載しています。
あくまで参考に掲載しているものですので、????ということもあると思いますがご了承ください。
チェックも行き届いていないので誤字も多々あると思います。
掲載されている内容や縫い方に関する質問等は誠に申し訳ありませんが受け付けておりません。
スポンサードリンク
Ⅰ 型紙別による製作工程
- トートバッグの作り方
- 初心者でも簡単!
- 12BOXプリーツスカートの作り方①
- 裁断~ダーツ縫製
- 12BOXプリーツスカートの作り方②
- ファスナー取付まで
- 12BOXプリーツスカートの作り方③
- 裾の処理
- 12BOXプリーツスカートの作り方④
- 奥ひだの処理
- 12BOXプリーツスカートの作り方⑤
- プリーツの仕上げ
- 12BOXプリーツスカートの作り方⑥
- ベルト部分の準備
- 12BOXプリーツスカートの作り方⑦
- ベルトの取り付け方
- 結び帯の作り方
- 帯の見た目を豪華に
- トランクスパンツ(ポケット付き)の作り方
- 夏のパジャマにも
- 手袋の作り方
- 自分好みの布で
- ネックウォーマーの作り方
- フワフワで作る
- アイロンだけで作るマスクの作り方
- 好きな生地で作る
- チュニックシャツ
- 現在生地を取寄せ中
- コットンシャツ
- 現在製図中
Ⅱ 準備
- ミシンの選び方
- 参考までに!
- ロックミシン
- 綺麗に仕上がります!
- ロックミシンの糸の通し方(衣縫人)
- 基本的な糸通し!
- 道具
- これは必要!
- あると便利な道具
- 余裕があれば!
- 針と糸
- 必要に応じて替える!
- アイロンとアイロン台
- 温度に注意!
- 製作する前に
- どう作っていくのか!
- パターンから裁断までの基礎の基礎
- 参考書籍
- イチバン親切なソーイングの教科書
- 参考書籍
- いちばんわかりやすいソーイングの基礎BOOK
- 参考書籍
- ゼロからはじめるミシン生活―いちばんやさしいソーイング入門
- 参考書籍
スポンサードリンク
Ⅲ 製図
- 採寸
- サイズをはかる!
- 後身頃の製図原型
- あると重宝します!
- 前身頃の製図原型
- 後身頃が終わったら!
- ウエストダーツ
- クビレを強調!
- ネックダーツ
- つける位置で変わる!
- サイドダーツ
- バスト部分を強調!
- ショルダーダーツ
- 肩からのラインを綺麗に!
- ショールカラーの製図
- 基本のカラー!
- フラットカラーの製図
- 身頃に沿った形で!
- バンドカラーの製図
- シンプルなカラー!
- 台衿付カラーの製図
- ネクタイをするなら!
- テーラーカラーの製図
- 少し格好良く!
- 袖の製図
- 袖山が難しい!
- フレンチスリーブの製図
- 簡単袖には!
- フレアスカートの製図
- 綺麗に広がる!
- サーキュラースカート(円形)の製図
- 円形のスカートを作る!
- タイトスカートの製図
- ラインを綺麗に出す!
- ボックスプリーツスカートの製図
- 動きやすく!可愛く!
- タックスカートの製図
- 今後の予定!
- プリーツスカートの製図
- 今後の予定!
- ハイウエストスカートの製図
- 今後の予定!
- 洋裁―製図の書き方から部分縫いまで
- 参考書籍
- 誌上・パターン塾 Vol.1 トップ編
- 参考書籍
- わかりやすい洋裁Q&A―製図編・裁断編・縫い方編
- 参考書籍
- アイテム別基礎作図集―文化式原型をやさしく解説した
- 参考書籍
スポンサードリンク
Ⅳ 型紙
- 簡単な型紙の変更方法
- オリジナルを作る!
- 型紙を作るときの注意点
- 基本的な事です!
- 型紙の修正(ダーツ部分)
- 細かな事で綺麗!
- 型紙の修正(縫い合わせ・脇部分)
- 細かな事で綺麗!
- きれいに縫うための基礎の基礎
- 参考書籍
- はじめましての洋裁教室 ―基本のテクニックがわかる本―
- 参考書籍
- ジャケットとコートの手ほどき―プロの仕立てをきちんと学ぶ
- 参考書籍
- 作りながらマスターする、ソーイングの基礎
- 参考書籍
Ⅴ 生地
- 生地の種類
- 素材に注意!
- 生地の表面の見分け方
- ノの字で見る!
- 色を決める
- 折り紙が便利!
- 生地の選び方
- 組み合わせに注意!
- 必要なm数
- 無駄は買わない!
- 接着芯について
- 必要な部分!
- 地直しと縮みについて
- 洗って乾してアイロン
- ソーイングの基礎ノート―洋裁のことを知りたい人のために
- 参考書籍
- パターンレーベルの子供服ソーイング LESSON BOOK
- 参考書籍
- 基礎シリース゛ソーイング
- 参考書籍
- あきの縫い方の基礎 -前立て、短冊、比翼etc
- 参考書籍
Ⅵ 裁断&縫製
- 型紙にある"わ"って何?
- 生地を折って切る!
- 仕付け糸の準備
- 切って使います!
- 切仕付けの仕方(ダーツ・ボタン位置の仕付け)
- 技を覚える!
- バイアステープの作り方
- 45度の斜め切り!
- 裏技!バイアステープの作り方
- 金銀テープも作れる!
- バイアステープの縫い付け方①
- ダブルでの挟み方!
- バイアステープの縫い代処理
- シングルでアームホール!
- 伸び止めテープの使い方
- 必ずファスナーの前に!
- ファスナーのつけ方(コンシールファスナー)
- 押さえを替えて!
- パンツの前開きファスナーの縫い方
- パンツには必須!
- ボタンホールの作り方
- ミシンに任せて!
- 端処理の仕方(ミシン版・ロックミシン版)
- ミシンでもできる!
- 縫い代の処理(割り伏せ縫い)
- こんな端処理も!
- 縫い代の処理(折り伏せ縫い)
- これも端処理!
- 縫い代の処理(袋縫い)
- 縫い代を多めに!
- ギャザーの作り方
- ミシンで作れる!
- フリルの作り方
- 色々なフリルの作り方!
- ギャザーフリルの作り方
- 作り方で大きく変わる!
- 袖口をそのままフリルにする方法
- 袖口を可愛く飾る!
- リボンの作り方
- 綺麗に可愛く作る!
- リボン2の作り方
- 色々な作り方!
- ステッチを縫う
- 形の付かない生地に!
- ダーツの縫い方
- 後ろ側をしっかり合わせる!
- ベルトのつけ方
- 挟み込んで縫う!
- 前開きの作り方
- 首・袖周りをシャープに!
- ポケットの作り方
- 簡単に作る!
- カンガルーポケットの作り方
- プルオーバーに!
- 箱ポケットの作り方
- 少し難解!
- 両玉縁ポケットの作り方
- 難しい!
- サイドポケットの作り方
- パンツポケットの定番!
- シームポケットの作り方
- サイドに作る!
- 片玉縁フラップポケットの作り方
- 本格的なジャケットに!
- 両玉縁フラップポケットの作り方
- 隠せるフラップ!
- ファスナーポケットの作り方
- ファスナー付き!
- ベルト通しの作り方
- ベルトを通す場所作り!
- 簡単なポケット刺繍の作り方
- 簡単裏ワザ!
- 縫い代の処理
- 綺麗に見せる技!
- 簡単な裾の仕上げ方
- 奥まつりでも!
- 見返しと裾の仕上げ方
- 色々なやり方で!
- ベンツの仕立て方
- 少し本格的に!
- 伸び止めテープの付け方
- 貼らないと大変!
- 股ぐりの補強方法
- 基本は2重で!
- 衿(カラー)の作り方
- ステッチで綺麗に!
- 台衿の取り付け方
- 衿と身頃への取付!
- 簡単袖&カフスの作り方&取り付け方
- 簡単カフス!
- 接着芯の縫い代処理
- より丁寧に!
- 袖の取り付け
- 向きに注意!
- ゼロからはじめてシャツが作れる本
- 参考書籍
- 工夫された衿・衿ぐりの縫い方 (合理的なテクニックを写真で学ぶ)
- 参考書籍
- 工夫されたあきの縫い方 (合理的なテクニックを写真で学ぶ)
- 参考書籍
- イチバン親切なおさいほうの教科書―ボタンつけから、手縫い・ミシンの基本、作品づくりまで豊富な手順写真で失敗ナシ!
- 参考書籍
Ⅶ 手縫いと小技
- ホックのつけ方①「鉤(カギ)」編
- スカートの仕上げ!
- ホックのつけ方②「輪」編
- 手縫いで綺麗に
- スプリングホックのつけ方①「鉤(カギ)」編
- ワンピースには必須アイテム!
- スプリングホックのつけ方②「輪」編
- 様々な用途でも!
- スナップボタンのつけ方
- ボタンの代わりに!
- ボタンのとめ方
- しっかりつける!
- ファーボンボンの簡単な作り方
- 簡単でかわいい!
- 伸び止テープ
- 伸びる生地に注意!
- 仕付け糸とチャコペン
- 汚さないように!
- アイロンでの注意
- かける面に注意!
- ミシン刺繍の作り方と刺繍図案
- 普通のミシンで作れる!