台衿付カラー 製図 型紙 作り方 | 趣味のコスプレ衣装小部屋 でぃあこす

無料型紙&作り方 でぃあこす

台衿付カラー 製図 型紙 作り方


スポンサードリンク


製図の際にあると便利な道具

Dカーブルーラー カーブルーラー 製図の際は、これが無いとさすがに無いと難しいです。微妙に曲がっていくラインは普通の定規ではなかなか・・・できれば2つとも揃えたほうがいいです

洋裁方眼定規 60cm 短い定規でも製図は可能ではありますが、出来れば50cm以上の物があると製図はしやすいです。方眼タイプのこちらはお勧めです

Clover メジャー自動巻き 150cm 製図線の曲がった部分などを測るときには必須です。からだのサイズを測ったりにも使いますので、安いものでも良いので買っておきましょう。自動巻取りが片付けるときに楽です

マールサシ あとこれは余裕があればお勧めの定規です。なにこれと思うかもしれませんが凄く便利です

ハトロン紙 ロールタイプ 薄いので、トレースにも使えて、そのまま型紙としても使えます

※よく型紙には大きな紙がいるので、新聞紙を代用して製作しました。などと書かれている方を見かけますが、新聞紙にはインクが含まれて居ます。皆さんも新聞を触って手にインクがついた経験があると思います。色の濃い生地だと問題ないかも知れませんが、色の薄い生地には擦るとインクは移ります。しかも新聞紙のインクは結構厄介ですので、出来るだけインクの着かない大き目の広告等を代用して製作してください。ご報告いただきました方々に変ってここに記載させて頂きます。新聞紙は駄目です!生地がもったいないです。せめて色移りしない大きな広告のほうを使用してください


スポンサードリンク


台衿付カラー 製図

台襟付きのカラーは一般的なカラーに使用されているカラーで学生服のシャツや、スーツの中に着るシャツなど、必ずこのタイプになっています。

本格的な製図とは違って、できるだけわかりやすく描いたつもりですが・・・・基本的にはバンドカラーの製図にもう一段カラーを付けるイメージです。

もしお手持ちにシャツがあれば見ていただくと分かるように、2段に分かれていると思います。

ネクタイをする際の襟の持ち出し?の部分が付いているはずです。

コスプレ衣装の場合は多くが襟が特徴的なものが多く、大半が市販で使用される襟とは大きさが異なり特大で製図する事になります。

製図の際に襟先端の形状などはイメージに合わせて大きさを変えたり、形を変えたりしていきます。

私の衣装では霍青娥(青娥娘々)や射命丸文がこの襟で製作しています。

極端に大きくしたものが初音ミクやマリ制服になっています。

注意する点は図の"わ"になっている場所で、身頃に付く部分の幅よりも襟の幅を大きく作っておいてください。

襟を折り返したときに、下の台座部分が見えてしまうので・・・

あと台座部分の形状はバンドカラーの際の製図を参考にしてもらって、広がりを出したいときは角度をそらして、逆に広がりを無くしたい時は反対にそらせると言ったように調整してください。


スポンサードリンク


さぁ今日は何を作ろうか!(☆-☆)無料型紙&作り方 のページへ移動して型紙を探そう!ヽ|・ω・|ゞ

スポンサードリンク