ショールカラーやフラットカラーの簡単な衿は出来るけど・・・台衿がつくと急に難しくて・・・
敬遠される方も多いですね( ̄▽ ̄;A
でも格好いシャツや特徴的な衿などを作る際にはどうしても必要になってくる台衿部分の取り付け方を写真枚数を多めにできる限りわかりやすく、解説していきます。ヽ|・ω・|ゞ
使用している型紙は 無料型紙&作り方 台襟付ブラウス(長袖) の台衿部分です。
台衿の取り付け方は人により様々なタイプが存在しますが、私的にやりやすく、完成した際の美しさから今回の方法を取っています。Σd(ゝω・o)
それではまず材料から、台衿を2枚と接着芯1枚を用意します。(*^▽^*)
今回使用している接着芯は不織布接着芯(薄)アイロンで接着する不織タイプの接着芯を使用しています。使用の際に地の目なども存在しないので、どの方向でも使用できて、無駄も出にくく、カッターでも簡単に切れるので、初心者にもお勧めです。Σd(ゝω・o)
台衿の1枚に接着芯を貼っていきます。接着芯を貼ったほうが台衿の裏側と言うことになります。ちょうど首に直接あたる部分ですね。(*-∀-)ノ゙ 表側とはネクタイがあたる側と言ったらわかるでしょうか・・・φ(..;)
今接着芯を貼った物を裏返して、表面の衿取付位置の仕付け部分に合わせて、衿を挟み込んで縫い合わせていく作業に移ります。
衿部分は折り返すので大半の人が縫っている時に前と後の区別がわからなくなり、完成したら裏側だったりと失敗する事も多い部分なので、上の写真を参考に置いて間違えないようにしましょう。ヽ|・ω・|ゞ
衿部分の作り方は 衿(カラー)の作り方 を参照してください。
仕付けの仕方は 切仕付けの仕方(ダーツ・ボタン位置の仕付け) を参照してください。
衿を半分に折って、中心にまち針を指して合印を作ります。台衿も同じく半分に折って合印をまち針で作ります。
衿の挟み込み位置に衿を合わせてまち針を止めます。
中央の合印同士も合わせて止めていきます。
ここでワンポイント!ヽ| ゝ∀・*|ノ 上の写真は完成後の写真で、画像上が完成した台衿部分を表から撮影したもので、画像下が裏側から撮影したものです。
赤の点線部分がポイントなのですが、縫い合わせ部分が裏側に回っているので表側がとても綺麗に見えます。
こう言った部分の積み重ねで洋服は綺麗に仕上がるので、余裕のある方は縫い線を意識して製作するようにしましょう。
縫製学校時代は面倒くさーーーーーい!Σ( ̄ロ ̄lll) と思っていましたが、慣れると仕上がりが変わってくるので、縫い線を表に出さない処理を覚えるようにしてください。
仕上がりを綺麗にする方法は 衿(カラー)の作り方 のほうがわかりやすく説明していますのでそちらを参照してください。
ずらして止めていきますが、ずらして止める部分は先程の赤の点線部分だけで、後の衿を挟んでいる部分はずらさずに普通に止めていってください。
止め終わったらミシンで縫って行きますが、写真の部分は1cm必ず開けておいてください。最初と最後はしっかりと返し縫で始めてください。
縫い終わったら、衿合わせ位置の仕付けを糸抜きで抜いておきます。
次に裏返す前に角度のきつい部分の縫い代部分の処理をします。
写真のように交差させながら、ギザギザにカットするか、もしくはこの部分を2mm残して切り取ってしまうか、どちらでもOKです。
裏返すとこのようになります。ヽ|・ω・|ゞ
アイロンをかけて形を安定させます。この時にずらして縫っていた部分は、縫い線が見えないように、裏側に綺麗に回してください。
それでは次に身頃に取り付けていきます。まずは台衿の中心と身頃の首回り中心に合印を付けます。どちらも半分に折って中心にまち針を止めるだけです。
身頃の表側に台衿の表側の端を写真のように合わせてまち針で止めます。
合印と反対の端も止めたら、全体的に写真のようにまち針で止めていきます。
まち針を止め終わったら、縫い代1cmで縫って行きます。最初と最後は返し縫で縫い止めてください。
※縫う際は天盤目盛1cmに合わせて縫ってください。写真では1cmになっていませんが、写真で使用したミシンがインチミシンだったので・・・1cmの表示が無いんです・・・(T∇T)
縫い止めると写真のようになります。
縫った部分の縫い代を割るのではなく、アイロンで上向きに倒します。
次に写真の端の裏側部分を
くるりと折り込んで角を落ち着かせてからアイロンをかけて形を付けていきます。
身頃に挟み込むこの場所は先にアイロンをあててもいいのですが、縫い代を綺麗に隠すのであれば、この時にアイロンをかけるほうが綺麗に隠せます。
縫い線を隠すようにアイロンで形を付けていきます。
形をつけ終ったら、縫い代で重なりの多い部分や、不要な部分を切り落としたりするのもお勧めです。
角をしっかりとあわせて、裏側の縫い線を隠しながらまち針を止めていきます。
裏側のまち針を止め終わったら、表側の衿部分もずれ防止のためにまち針で止めて下準備は完成!(*゚∀゚*)!
裏側はこんな感じになります。( 〃∇〃)
それでは表側の首回り中心から縫い初めますが、1周してこの部分に戻ってくるので、返し縫は最後だけで大丈夫です。
裏側のまち針はミシン針で踏まないように注意しながら抜き、縫い進めていってください。
最後に返し縫で終了!縫い終わると上の写真のようになります。
最後に衿と同様に、張りを出すのとデザイン性を追加するために、もう一本写真のようにステッチを叩いて完成!このステッチは叩いたほうが台衿がしっかりするのでお勧めです。
これで写真のように縫い線も見えない写真のように綺麗な台衿付のカラーが完成します。
写真ではわかりやすいように生地の色を変えたり、糸を違う色にしていますが、通常は同じ生地同じ色をっ使用して製作してください。(*^▽^*)
衿部分を作る方は 衿(カラー)の作り方 を参照してください。
スポンサーリンク