このページでは出来上がった袖を取り付ける工程を紹介しています。 袖の作り方は ⇒ 簡単袖&カフスの作り方&取り付け方 を参照してください。
身頃側の袖付け部分を「アームホール」、袖側を「袖山」と言います。
どちらも曲線なので縫い合わせにくいですが、衿元と同じく着用すると意外と目立つ部位です。
ゆっくり焦らずに、じっくりと仕上げて行きましょう。
写真は左袖を身頃に縫いつけます。左後袖部分が写真のように見えている側が左袖になります。
「袖山」がへこんでいる部分が前側、前身頃の「アームホール」へ縫い付けます。
初心者の方は良くどっちがどっちの袖かわからなくなる方が多いので、写真と同じように置いて確認しながら進めてください。(≧∀≦)
袖を半分に折って袖山の中心にまち針で合印を付けます。
写真のように身頃と袖側の脇下を合わせます。
ずれないようにしっかりとまち針で留めましょう。
次に袖山中心と肩を縫い合わせた肩先中心を合わせます。
こちらも針が抜けたりしないようにしっかり留めて下さい。
袖下側からまち針で留めていきます。
引っ張りすぎたり、ゆるみが出ないように合わせて下さい。
袖山部分は丸いカーブになっていますので、ほぼ直線である肩先部分のアームホールにはとても合わせ難いです。
少しずつ、袖山の縫い代にゆるみを持たせながら合わせていきます。
ただし、ゆるみを持たせるのはあくまで縫い代の部分だけです。
縫う位置までゆるみを持たせてしまうと、ミシンで縫った時に袖山部分の布地を噛んでしまいますので気を付けて細かくまち針で留める事をオススメします。
全て留め終えたら縫って行きます。
ぐるりと一周して、縫い始めに戻って来ますので、最初の返し縫いはいりません。
最後に返し縫いをします。 写真はわかりやすく黒糸で縫っていますが、本来は生地と同じ色の糸を使用してください。
縫い代部分を端処理します。 端処理の仕方は ⇒ 端処理の仕方(ミシン版・ロックミシン版) を参照してください。
袖が付きました。まだアイロンを掛けていないのでよれっとした仕上がりです。( ̄▽ ̄;A
アームホールのアイロンは面倒ですが、あと一歩頑張りましょう!(≧▽≦*)
身頃や袖に変なアイロン皺が入らないよう馬を使用します。 馬?と言う方はアイロンとアイロン台の説明ページでご確認ください。 こういったタイプのアイロン台の馬です⇒ アイロン台 馬付き
これで完成です。Σd(ゝω・o)
今回紹介した袖は一番簡単な袖なので、今後は色々な袖の付け方をUPしていきますのでお楽しみに!ヽ| ゝ∀・*|ノ
スポンサーリンク