

折り伏せ縫いには縫い代の幅を変えて作る方法もありますが、結構面倒なので縫い代幅は同じにしておきます
縫い代幅は今回1.5センチです

いらない余分な部分の縫い代をカットします。半分、もしくは0.5センチ残します

幅の広い縫い代でカットした縫い代を包みます。この時、縫い線に沿ってカットした方の縫い代を包むと幅が均一になりやすいです
縫い線ギリギリまで縫い代を織り込んでしまうと縫い代を倒した時にその部分が分厚くなってしまいますので
縫い代を包むのは縫い線手前までにしておきます

カットした縫い代を包みながらアイロンを当てたら

縫い合わせた身頃を開きます

カットした縫い代側に片倒しにしてアイロンを当て、赤い点線部分をミシンで押さえます

今回は折り伏せた縫い代を裏側から縫っていますが、デニムのようにステッチ糸を使用する場合は表側から縫います
ただ折り伏せ縫いの縫い代の始末は「見えてもキレイ」が基本ですから、折り伏せた側から縫った方が美しく仕上がるでしょう

裏側から見ると縫い代がキレイに伏せられています。

表側には縫い線が一本入ります。デザイン性や強化の目的で縫い線側の縫い代の上を縫ってもいいでしょう
スポンサーリンク