
サーキュラースカート(円形スカート) 製図 型紙 作り方
スポンサードリンク
製図の際にあると便利な道具
Dカーブルーラー カーブルーラー 製図の際は、これが無いとさすがに無いと難しいです。微妙に曲がっていくラインは普通の定規ではなかなか・・・できれば2つとも揃えたほうがいいです
洋裁方眼定規 60cm 短い定規でも製図は可能ではありますが、出来れば50cm以上の物があると製図はしやすいです。方眼タイプのこちらはお勧めです
Clover メジャー自動巻き 150cm 製図線の曲がった部分などを測るときには必須です。からだのサイズを測ったりにも使いますので、安いものでも良いので買っておきましょう。自動巻取りが片付けるときに楽です
マールサシ あとこれは余裕があればお勧めの定規です。なにこれと思うかもしれませんが凄く便利です
ハトロン紙 ロールタイプ 薄いので、トレースにも使えて、そのまま型紙としても使えます
※よく型紙には大きな紙がいるので、新聞紙を代用して製作しました。などと書かれている方を見かけますが、新聞紙にはインクが含まれて居ます。皆さんも新聞を触って手にインクがついた経験があると思います。色の濃い生地だと問題ないかも知れませんが、色の薄い生地には擦るとインクは移ります。しかも新聞紙のインクは結構厄介ですので、出来るだけインクの着かない大き目の広告等を代用して製作してください。ご報告いただきました方々に変ってここに記載させて頂きます。新聞紙は駄目です!生地がもったいないです。せめて色移りしない大きな広告のほうを使用してください
スポンサードリンク
サーキュラースカート(円形スカート) 製図
サーキュラースカートとはいわゆる円形で作るスカートです。
コスプレ衣装では本当に良く使用するスカートで、パニエを穿いて穿くと綺麗に広がりのあるラインを出せます。

このスカートで難しい点は作るサイズで角度と計算が必要になる事と、大きな円形を綺麗に描くのが大変なことです。
生地との兼ね合いやバランスを取るのも難しくなります。
まず最初に計算するのはWサイズです。これは単純に1/4ですぐに出ます。
次にスカート丈をどれぐらいにするのかを、作りたい衣装を考えながら決めておきます。
最後に角度ですがこの際に柄生地等はスカートを取る生地の幅を注意しながら製図をしてください。
生地の地の目(縦にとるか横に取るか)に対して注意しておいてください。
縦にしか取れない場合は角度を広くしすぎて、スカート丈が長いと生地幅によっては取れない場合がありますので注意してください。
ショートなスカートの場合でも、完全な円形を目指すと取れない場合があります。
生地に問題がなければウエスト部分の円周率の計算を使用して製作する衣装のWのラインの計算をしていきます。
これは角度により計算が変わっていきますので、懐かしい分度器などを使用していきます。
まずオレンジの点線の角度90度の場合ですが、この時は分度器は必要ありません。
90度だと完全な円形のスカートが作れます。
計算方法もいたって簡単で(W÷4)÷3.14で円の直径が出せます。
45度の場合はその半分なので(W÷8)÷3.14になります。
それ以外の角度の場合は分度器で円の何%がを測り(W÷円%)÷3.14で直径を割り出す事になります。
ただこのスカートの問題点は計算が出たあとにそんなに大きな円をどうやって書くの?と言う問題が出てきます。
それは紐でペンを縛ったり・・・細かく定規で点をうって円形にしたりと・・・・頑張って下さいと言うしかないのですが・・・・・
生地幅とスカート丈を確認しながら、最大で取る際はしっかりと計算をして製図をしてください。
私の衣装でも本当に良く使用していますが最近では物部布都衣装や二ッ岩マミゾウ衣装・霍青娥衣装ナドナドあげたらきりが無いくらい、使用している製図です。
スポンサードリンク