
まずはポケット口となる箱布と袋布を縫い合わせます。箱布には接着芯を貼ってください。
画像のように箱布の裏面に1cmの縫い代線を引いておきます。

袋布と箱布を合わせて縫い合わせます。この時、画像のように0.7cm控えて縫い始めて縫い終えましょう。
チャコペンで最初から0.7cm控えた線を引いておくと分かりやすいです。

0.7cm控えて縫いました。縫い始めと縫い終わりにはしっかり返し縫をしましょう。

袋布と箱布が縫い合わさったら、縫い代は袋布側に倒しておきます。
次は前身頃に先ほど縫い合わせた箱布を縫い留めます。
四角く囲われた部分が箱ポケットの仕上がり位置です。
赤い実線の部分を縫い合わせます。

少し合わせにくいかも知れませんが、印をきっちりと合わせズレないように待ち針で止めましょう。

前身頃に箱布が縫い留められました。この部分も縫い始め、縫い終わりの返し縫はきっちりと。
次は前身頃に向こう布を縫いつけます。『向こう布』とは、ポケット口を広げた際に向こう側に見える布のことです。
画像の赤い点線部分を合わせて待ち針で留めます。

ここも0.7cm控えて縫い始め、縫い終わります。返し縫はしっかりとしましょう。

画像で分かるように最初の箱布部分と向こう布は0.7cm控えて縫いました。

前身頃に切り込みを入れます。点線部分が切り込みを入れる場所です。

向こう布と箱布の縫い代を切ってしまわないように、画像のようにアイロンで縫い代を倒しておきます。

前身頃の裏側からカッターを使って切り込みを入れました。
切り込みは縫い線と縫い線の真ん中に入れて下さい。

角の切り方です。まずは短い縫い線に合わせて中心に切り目を入れ、直角に切り込みを入れます。
もう一方は長い縫い線に合わせて斜めに切り込んで下さい。

切り込みを入れたら裏側に袋布を引っ張り出して、箱布を出来上がりサイズに折ってアイロンを当てます。

箱布をひっくり返して、出来上がり位置で折り返し画像のように待ち針で留めます。赤い点線の部分をミシンで縫います。

縫い始め、縫い終わりはしっかり返し縫をします。

反対側も同じように縫いましょう。

縫い終わったら縫い代の処理です。分厚くなると表に響きますので、画像のようにいらない部分はカッとします。

ちょっと細かくてやりにくいですが縫い代の接着芯をはがします。これで厚みがかなり軽減されます。

両端の縫い代が始末で来たら表側にひっくり返します。角は目打ちなどで整えて下さい。

角の部分をアップにしてみました。袋布は画像のように0.7センチ控えてあります。

袋布をめくって、身頃と箱布の縫い代を縫い合わせます。

ズレないように待ち針で留めて、黒い点線部分を縫います。

縫い合わせる時に、袋布の縫い代を縫い合わせないように気を付けて下さい。

切り込みを入れた部分から箱布を表側に引っ張り出してきます。

裏に返して折っていた向こう布の縫い代をアイロンで矢印の方向に倒し直します。

表側からポケット口の両端を縫い押さえます。

箱布の下ははこういう感じになっています。0.7センチ控えた分をここで縫い留めます。

返し縫をしてしっかり縫い留めます。

両端を縫い留めました。

0.7センチ控えてた部分もここでしっかり押さえられました。

ポケット口はこうなってます。ちゃんと向こう布が見えてます。

内部はこうなってます!
向こう布と袋布できちんとポケットが出来てます。

このままだと袋状になっていませんので、向こう布と袋を縫い合わせます。
赤い点線の部分を縫い合わせますが、身頃には縫い付けないでください。

赤い点線の部分を縫い合わせたら端処理をします。ロックミシンでも端ミシンでもどちらでも結構です。
スポンサーリンク