必要な生地のm数 | 趣味のコスプレ衣装小部屋 でぃあこす

無料型紙&作り方 でぃあこす

必要な生地のm数


スポンサードリンク


製図の際にあると便利な道具

Dカーブルーラー カーブルーラー 製図の際は、これが無いとさすがに無いと難しいです。微妙に曲がっていくラインは普通の定規ではなかなか・・・できれば2つとも揃えたほうがいいです

洋裁方眼定規 60cm 短い定規でも製図は可能ではありますが、出来れば50cm以上の物があると製図はしやすいです。方眼タイプのこちらはお勧めです

Clover メジャー自動巻き 150cm 製図線の曲がった部分などを測るときには必須です。からだのサイズを測ったりにも使いますので、安いものでも良いので買っておきましょう。自動巻取りが片付けるときに楽です

マールサシ あとこれは余裕があればお勧めの定規です。なにこれと思うかもしれませんが凄く便利です

ハトロン紙 ロールタイプ 薄いので、トレースにも使えて、そのまま型紙としても使えます

※よく型紙には大きな紙がいるので、新聞紙を代用して製作しました。などと書かれている方を見かけますが、新聞紙にはインクが含まれて居ます。皆さんも新聞を触って手にインクがついた経験があると思います。色の濃い生地だと問題ないかも知れませんが、色の薄い生地には擦るとインクは移ります。しかも新聞紙のインクは結構厄介ですので、出来るだけインクの着かない大き目の広告等を代用して製作してください。ご報告いただきました方々に変ってここに記載させて頂きます。新聞紙は駄目です!生地がもったいないです。せめて色移りしない大きな広告のほうを使用してください


スポンサードリンク


必要な生地のm数

生地には色々な巾のものがあります。(。´・ω・)?

着物系ですと38cm巾~ 巾がある物だと180cm巾などもあります。Σ(゜Д゜)デカ!

この型紙は何m生地が要りますか?

と言う質問をよく聞きますが・・・使う生地によって何とも・・・(-_-;)

と言うのが私の返答になってしまいます。

それと取り方が上手く慣れている人と、あまりなれていない方ではまた必要m数も変わってきます。

上手く取る方は本当に無駄を出さずに生地を裁断されますので(゚Д゚;)スゴイ・・・

ですのでご質問頂いてもお答えできません。(T人T)

よく本などでも必要m数を書いてある本もありますが・・・

1種類(多いのが112cm巾)の説明だけです。

でも92cm巾の際は足りず・・・145cm巾の場合はかなり余ります。(T∇T)

コスプレ衣装 型紙 必要なm数 作り方

上の画像は生地巾によっての必要m数の変化を表しています。(*^▽^*)

テーラーカラージャケットの表地部分で使用する生地を参考にしてみました。

画像を見てもわかる通り92cm巾の時と145cm巾の時では凄くm数が変わってきます。

92cm巾以下の際はさらに必要m数がいる事になっていきます。(*_*;

生地店に行ってみて頂ければ本当に様々な生地巾がありますので流れとしては

①生地店で使いたい生地を決める(この時は買わずに生地巾を見て帰る)

②家に帰って生地巾に合わせて、型紙を並べて必要m数を割り出す。

③生地店に行って必要m数を購入する。生地店に2回行くのは少し面倒ですが・・・(-_-;)

1回で済ませたい場合は上の画像のように92巾・112巾・145巾の3パターンの時の必要m数を

予め用意して生地店に行けばある程度の目安になります。φ(゜▽゜*)

次に必要m数を出す際にどうするかと言う事ですが・・・

私なりの我流ですが、家の畳やフローリングの木目を利用して、メジャーで簡単に幅を作って

そこに型紙を並べて計算しています。( ̄▽ ̄;A

注意する点は型紙で2枚の物と1枚の物、”わ”になっている物を間違えないようにする点です。

不慣れな時は少し余裕をもって生地を買うようにしてください。

慣れていくと少しずつ余裕も減らしていけますので、最初からギリギリで買うのはお勧めできません。φ(..;)

余った生地は大切にしまっておいて、小物を作ったりしても楽しいです。(*'ω'*)


スポンサードリンク


さぁ今日は何を作ろうか!(☆-☆)無料型紙&作り方 のページへ移動して型紙を探そう!ヽ|・ω・|ゞ

スポンサードリンク