
ウエストダーツ 製図 型紙 作り方
スポンサードリンク
製図の際にあると便利な道具
Dカーブルーラー カーブルーラー 製図の際は、これが無いとさすがに無いと難しいです。微妙に曲がっていくラインは普通の定規ではなかなか・・・できれば2つとも揃えたほうがいいです
洋裁方眼定規 60cm 短い定規でも製図は可能ではありますが、出来れば50cm以上の物があると製図はしやすいです。方眼タイプのこちらはお勧めです
Clover メジャー自動巻き 150cm 製図線の曲がった部分などを測るときには必須です。からだのサイズを測ったりにも使いますので、安いものでも良いので買っておきましょう。自動巻取りが片付けるときに楽です
マールサシ あとこれは余裕があればお勧めの定規です。なにこれと思うかもしれませんが凄く便利です
ハトロン紙 ロールタイプ 薄いので、トレースにも使えて、そのまま型紙としても使えます
※よく型紙には大きな紙がいるので、新聞紙を代用して製作しました。などと書かれている方を見かけますが、新聞紙にはインクが含まれて居ます。皆さんも新聞を触って手にインクがついた経験があると思います。色の濃い生地だと問題ないかも知れませんが、色の薄い生地には擦るとインクは移ります。しかも新聞紙のインクは結構厄介ですので、出来るだけインクの着かない大き目の広告等を代用して製作してください。ご報告いただきました方々に変ってここに記載させて頂きます。新聞紙は駄目です!生地がもったいないです。せめて色移りしない大きな広告のほうを使用してください
スポンサードリンク
ウエストダーツ 製図

なぜダーツが必要かと言うと平面の物を立体的な身体にあわせるには、平面の製図を立体にしてやらないといけません。
平面のままでも大丈夫なものは多々ありますが、身体に合わせるには、立体構造にしないといけません。
そこで使用するのがダーツです。
基本的に種類は4種類あります。
ウエストダーツの使い方と注意点ですが、前身頃のダーツはバストの一番先端部分に向かって図のように引きます。
後ろ身頃は肩幅線に向かうダーツを作ると綺麗に仕上がります。

あと前後身頃の脇線部分もダーツのようにカットします。
ウエストラインの赤の点線で残った部分が合わせるウエストサイズにしておきます。
本当にピッタリとした衣装を作るときは一度ダーツを計算して引いた後に、安い生地を使って試作を作り、ダーツの感じを見て、あまっている所をチャコペンなどで印を付けて、製図に反映させていくと綺麗に仕上げられます。
これを立体裁断と言います。
平面裁断はどうしても、製図を平面や直線で計算する事が多いですが、実際人の身体で平面名部分は1箇所もありません。
平面裁断でダーツを計算して、完璧に仕上げても、試作を作り確認すると思いのほか身体にフィットしません。
コレを解消するために試作にダーツの修正ラインを引いて型紙に反映させるのです。
修正した型紙のラインは驚くほど最初に作ったラインとかけ離れ、ダーツや脇線も曲線を描いていたり、違うダーツを追加する事になったりしています。
作る服の形状やデザインによってどの製図も同じ物は存在しません。
原型はあくまでも自分自身の基本サイズで、平面裁断ではどうしても仕上がりに限界が出ます。
ただ立体裁断をして試作を修正してと、手間隙とコストはかかりますが、出来上がりのラインは綺麗に物になると思いますので、頑張ってみて下さい。
話は逸れてしまいましたが、ダーツを取る際の注意点は、ダーツは基本的に服の内側に倒しますが、型紙を仕上げるときは、必ずダーツを内側に倒した状態で、裾のラインが綺麗になるように切り落としてください。
スポンサードリンク