
まずは持ち出しと見返しそれぞれに接着芯を貼ります

持ち出しの下側、裾広がりになっている方を縫い合わせます。白い点線部分です

下側を縫い合わせたらひっくり返し、半分にしてアイロンを当てます

上の画像のように持ち出しと見返しの縫い代の端処理をします

前ズボン・股上の縫い代を1センチで折り返します(画像右側は折り返さない)

縫い代を折り返していない股上に見返しを縫い合わせます。赤の点線、黒の点線部分です


前ズボンと見返しを中表で合わせます

前ズボンを画像のように1.5~2ミリずらして待ち針を留めます

見返しの端から1センチ、ミシンで縫います

股ぐりの縫い止まり位置まできっちり縫いましょう

縫い終えたらアイロンを当て見返しを内側に折り返します

ずらして縫い合わせた分はアイロンを当てる際に内側へ折り込みます。こうしておくと表側から縫い目が見えません

これで見返しが縫い付けられました。

次はファスナーを縫い付けます


先ほど縫い合わせ端処理を済ませた持ち出しの端に、待ち針でファスナーを留めます

ファスナーは持ち出しの端から1.3~1.5センチあけて合わせましょう(縫い代は1センチです)

ファスナーを仮留めした持ち出しに前ズボンを合わせて行きます

画像のようにファスナーの端に布地を合わせます(ファスナーが布地を噛まない程度で)

縫い止まりまで待ち針で留められたらミシンで縫います(赤い点線部分)

押さえを片押さえに変更して縫い押さえます。黒い点線部分のように端から1.5~2ミリで縫いましょう


ウエスト部分から股ぐりの縫い止まり位置まできっちりと縫います

次に仕上げておいた見返し部分をファスナーに縫い付けます

先ほど縫った縫い線が隠れるように、少しだけ重ねて待ち針で留めます

ズボンをひっくり返します。持ち出しが邪魔になるので待ち針で留めておきます
(白い点線はあとで縫う部分です)

ファスナーがズレないようにしっかりと待ち針で留めます


仮に留めていた待ち針を抜き、見返し部分だけを縫いやすいように開きます

持ち出し側と同じで端から1.5~2ミリで縫いましょう

ファスナーの終わりギリギリまで縫ったら、画像のようにファスナーの端が浮かないように縫っておきましょう

これで見返しにファスナーが縫い付けられました

表側から見返しを縫い付けた部分が広がってしまわないように待ち針で留めます

見返しに前ズボンを待ち針で留め、赤い点線部分のように縫って見返しに前ズボンを縫い留めます

画像のように表側から前ズボンと見返しを縫い合わせます

股ぐりの縫い終わりまでしっかりと縫って返し縫を忘れないように

内側から見るとこうなっています

これでファスナーも見返しもぱかぱか浮いてしまうことはありません
あとはこの見返しに向こう布を縫い付けます

邪魔にならないよう開いていた持ち出しをもとの位置に戻し、見返しのみに待ち針で留めます

見返し側から向こう布だけ縫い押さえます。この時、身頃を縫わないよう注意して下さい


負荷がかかる部分なので縫い線の上からかんぬきどめをしておきましょう

これで見返しと向こう布が縫い留められました

見返し側にファスナーが付きました

持ち出し部分にもファスナーが付きました


パンツの前開きファスナーはこれで完成です!
お疲れさまでした!
スポンサーリンク