袖 製図 型紙 作り方 | 趣味のコスプレ衣装小部屋 でぃあこす

無料型紙&作り方 でぃあこす

袖 製図 型紙 作り方


スポンサードリンク


製図の際にあると便利な道具

Dカーブルーラー カーブルーラー 製図の際は、これが無いとさすがに無いと難しいです。微妙に曲がっていくラインは普通の定規ではなかなか・・・できれば2つとも揃えたほうがいいです

洋裁方眼定規 60cm 短い定規でも製図は可能ではありますが、出来れば50cm以上の物があると製図はしやすいです。方眼タイプのこちらはお勧めです

Clover メジャー自動巻き 150cm 製図線の曲がった部分などを測るときには必須です。からだのサイズを測ったりにも使いますので、安いものでも良いので買っておきましょう。自動巻取りが片付けるときに楽です

マールサシ あとこれは余裕があればお勧めの定規です。なにこれと思うかもしれませんが凄く便利です

ハトロン紙 ロールタイプ 薄いので、トレースにも使えて、そのまま型紙としても使えます

※よく型紙には大きな紙がいるので、新聞紙を代用して製作しました。などと書かれている方を見かけますが、新聞紙にはインクが含まれて居ます。皆さんも新聞を触って手にインクがついた経験があると思います。色の濃い生地だと問題ないかも知れませんが、色の薄い生地には擦るとインクは移ります。しかも新聞紙のインクは結構厄介ですので、出来るだけインクの着かない大き目の広告等を代用して製作してください。ご報告いただきました方々に変ってここに記載させて頂きます。新聞紙は駄目です!生地がもったいないです。せめて色移りしない大きな広告のほうを使用してください


スポンサードリンク


袖 製図

身頃の原型と同じく袖の原型の製図になります。

身頃原型同様にこれを基準に袖を作っていきますので、しっかりと作っておくと、後で加工したりと重宝します。

製図の順番としては、まず、そでやま線をそでの長さ分引きます。

その後に袖山の高さに印をつけて腕周り線を引きます。

袖山の左端と腕回り線の下を直線で結び、三角形を作ります。

その後うで回り線を3等分して線を引きます。

そでぐり線の通る位置は図を参照してください。

ひじ線を描いて、袖口線を引いて、袖口線と腕回り線をつなげると袖の原型の完成になります。

少し難しいですが一度作ると後は加工ばかりで楽になりますので、自分の袖の原型は作っておくと便利です。

こんな面倒くさい物を作らなくても、市販の物を加工すればと考える方も多いと思います。

その型紙が作るデザインのイメージに近い物なら加工はそんなに難しくないと思いますのでそれはいいことだと思います。

ただ・・・例えば袖以外のイメージは変わらないから、この型紙の袖だけ細くして・・・・等とお考えの際に注意することがあります。

それは、衣装を作られたことのある方ならわかるとは思いますが、身頃のそでぐり線と袖のそでぐり線は本当に合わせるのが難しく、ここを合わせないと身頃に袖がつきません。

最終的には袖山で調整したり、身頃のアームホール部分を調整したりと、大変な作業になります。

袖を細くしたいと思われた際には、凄く沢山の変化が出てきます。

袖を細くする⇒そでぐり線が小さくなる⇒アームホールが小さくなる⇒肩幅に影響が出る⇒脇線がかわる。

袖を細くするだけで身頃の雰囲気にまで変化が出てきますので、出来るだけ袖部分が自分のイメージに合ったものを選ばれて買うほうが後々修正しやすいです。

でも市販されている女性Mサイズの服の袖は、何でこんなに太いの?と言う物が大半です。

これは女性Mサイズでも腕の太い人から細い人まで対応できる型紙になっているのです。

ダボッとしたコートなら良いかも知れませんが、コスプレ衣装の場合はタイトな服が多いので難しいですね・・・。


スポンサードリンク


さぁ今日は何を作ろうか!(☆-☆)無料型紙&作り方 のページへ移動して型紙を探そう!ヽ|・ω・|ゞ

スポンサードリンク